カナダ留学・ワーホリカナダ専門 現地無料留学エージェント

あなたの「夢をかなえる場所」

image

ボランティア

【環境保護ボランティア】【Go International】「自然好きの人間にとってはまさに最高!の環境でした。」

2020.07.30

【Go International】

Yu Nagata
コース:カナダ・レイクルイーズで『環境保護・ボランティア』プログラム 受講
期間:4週間
ビザ:ワーキングホリデー
出身地:兵庫県

「何より驚いたのは、自然の美しさもそうですが、野生動物の多さ」
「自然好きの人間にとってはまさに最高!の環境でした」

  

「どこを見ても綺麗な風景画を見ているようでした。」

1ヶ月自然保護のボランティアメンバーとしてカナディアン・ロッキーに滞在した感想です。それぞれ違った国から集まったチームメイトと一緒に国立公園内を掃除したり、GPSを操作しながら山道をハイキングしたり、活動はとても多岐にわたり、本当に充実したものでした。

ボランティアスタッフの特権として、「Staff Only」の場所にズンズン入っていけたり、無料でスキーゴンドラに乗って景色を楽しんだり、ボランティアスタッフ専用のグッズをもらえたり、レイクルイーズ、モレーンレイクといった有名な観光地に車で連れて行ってもらえたりと、カナディアン・ロッキーをたっぷり満喫できました。(仕事は…?)

  

何より驚いたのは、自然の美しさもそうですが、野生動物の多さです。ボランティアのオリエンテーションで「もしクマに遭遇したら」というビデオを見せられたのですが、もし敵意を持ったクマに攻撃されたら、死んだふりはきかないので、あきらめずに戦ってくださいとのことでした。(笑)

これからの皆さんの人生に関わることかもしれないので、覚えておいて損はないと思います。
たった1ヶ月の滞在でしたが、山ヤギの群れやキツネ、さらにはブラックベアの親子、グリズリーベアを二度(一度は5mくらい近くから)見ることができました!

自分のような自然好きの人間にとってはまさに最高!の環境でした。

【環境保護ボランティア】【Go International】「普段体験できない貴重な体験ができました。」

2020.07.30

【Go International】

Yoshihiro Arizono(Terry)
コース:カナダ・レイクルイーズで『環境保護・ボランティア』プログラム 受講
期間:4週間
ビザ:ワーキングホリデー
出身地:鹿児島県

「ここでの生活は想像を遥かに超えるものでした」
「人生の中で、とても大きな経験です!」

  

私は、ロッキー山脈の一つ、レイクルイーズで環境保護のボランティアを1ヶ月しました。

カナダの大自然で生活することにすごく憧れを持っていた自分にとって、その生活は想像を遥かに超えるものとなりました。カメラをどこに向けても全て絵になってしまうほど自然はきれいで、その環境を守るためのボランティアはとても楽しかったです!ボランティアの内容は主に、清掃作業やスキーリゾート地の設営など、そこで働いている人たちのサポートが多いのですが、どこに行っても風景がきれいなので、自分の中では全てが観光している気分でした。笑

チームは、コンサルタントのカナダ人1人と、オーストラリア人、もう一人日本人の4人でいつも行動していました。最初のころは、緊張と自分の努力不足のせいか、英語が話せなく、周りも緊張のせいかあまりお互いに打ち解けれていませんでしたが、1ヶ月共に行動していくうちに、恋愛相談するほどの仲にまでなりました。

最初英語が全く口にでてこなかった自分にとって、最初のコミュニケーションは最悪でした。

だけど、素直に自分の感動や感情をリアクションで表現していたら、相手から受けがとても良くすぐに打ち解けることができました。素直に自然を楽しみ、色々なことに好奇心をもって行動していた結果、最後にコーディネーターから今まで来たボランティアで一番最高とまで言われるほど気に入ってもらえました。

この体験を通してチームワークの大切さや素直に自然を楽しみ、大切にしていくことを学びました。道端で、普通に熊や鹿を見れるレイクルイーズでは、普段体験できない貴重な体験を数多くすることができ、人生の中で、とても大きなものとなりました。

【動物保護ボランティア】【Go International】「動物が大好きな方は是非参加してください!一生の思い出です。」

2020.07.30

【Go International】

Makiko Aoi
コース:カナダ・オンタリオ州で『野生動物保護ボランティア』プログラム 受講
期間:8週間
ビザ:観光ビザ
出身地:岡山県

「動物が大好きな方は是非参加してください!」
「日本では経験できない経験は私の一生の宝物!」

  

カナダに来た時は私の英語は初中級レベルでした。
最初、語学学校に6ヶ月ほど通い、中上級レベルまで伸ばしました。その後、カナダでしか経験できない体験をしたいと思い、動物も大好きだったので今回『野生動物保護ボランティアプログラム』への参加を決めました。
私は6週間、オンタリオ州の山の中で野生動物保護ボランティアをしてきました。この施設にはケガをしたり、交通事故などで親を失った動物達が日々運ばれてきます。この施設は政府の援助はなく全て寄付で運営されているため、私達ボランティアスタッフはとても重要な役目を任されます。私も到着日にピックアップの車でそのままビーバーの保護に湖へ。。。その後保護の連絡をくれたカナダ人の老夫婦のとても可愛い木のお家でお茶をいただき、車のトランクルームには私のスーツケースとビーバーのゲージが載っているという面白い初日でした。

  

スタッフはカナダ人だけでなくオーストラリア人、フランス人やドイツ人などヨーロピアンも多く、みっちり英語環境の中で過ごすことが出来ました。アジア人は私とルームメイトのタイの子だけでしたが、ルームメイトもとても優しく、一緒にアジア料理を作ってスタッフみんなで食べたりとてもいい経験になりました。私が参加した時期は春~夏にかけて保護される動物が一番多い時期でした。そのため施設は朝から夜まで毎日戦争の様に忙しかったですが、動物が大好きな人達ばかりで優しく素敵なスタッフばかりだったので本当に充実した時間でした。

動物相手のため、定期の休みはありませんがシフト制で週2日お休みがあります。でもみんな動物が大好きなので他のスタッフを助けたり、慣れてくると自分の担当の動物を任せてもらえるので本当に動物漬けの毎日です。私は小鹿の担当になり、最終的には6匹の小鹿のママになりました。

  

毎日一生懸命世話をすると鹿にも伝わるのか、私からしかミルクを飲まないというハプニングもありましたが、最後が信頼できるスタッフに無事引き継ぐことが出来、一安心でした。みんなからも‛FAWN MAMA’と呼ばれ(笑)時間があれば小屋の中で小鹿と過ごしていましたが、他のスタッフと休みが合えば車や自転車で30分程度の小さな町まで遊びに行きました。湖の畔でくつろいだり、本を読んだり。。。癒しの時間です。

夜には連日のようにキャンプファイヤーでマシュマロを焼いて、映画を見てポップコーンを食べるという映画のような毎日。何のストレスもなく過ごすことが出来ましたが、唯一のストレスは蚊とハエです。このボランティアで一生分の虫よけスプレーを使ったと思います(笑)

  

あっという間の6週間でしたが、何度もボランティアの戻ってきているスタッフも多く、私もいつかまた参加できたらと思っています。最後は泣く泣くお別れ、、、でもスタッフ達から「カナダに来てくれてありがとう。ずっと友達だよ」との言葉をもらい本当にカナダに来てよかったと思いました。

私のカナダ留学はこれで終わりますが、日本では経験できないことをカナダでたくさん経験できたことは私の一生の宝物です。

動物が大好きな方は是非参加してください!!!楽しい留学を♡

【環境保護ボランティア】【Go International】「楽しく、最高の仲間と一生忘れることのない4週間」

2020.07.30

【Go International】

Eri Mitsui
コース:カナダ・レイクルイーズで『環境保護・ボランティア』プログラム 受講
期間:4週間
ビザ:ワーキングホリデー
出身地:愛知県

「最終日にはみんなで号泣しました」
「最高の仲間と一生忘れることのない4週間!」

  

私は5月下旬から4週間レイクルイーズで環境のボランティアに参加して来ました。

ボランティアのメンバーはニュージーランド出身のコーディネーターさん、ドイツ・スイス・ベルギー・日本人2人の5人でした。ボランティアの主な仕事はスキーリゾートとパークスカナダでの管理・整備・清掃などです。ゴミ拾い、リサイクル、ペインティング、鳥のサウンド集め、パレードでポストカードの配布など他にも様々で、モデルになってヨーホーナショナルパークで写真撮影もしたりしました。

仕事は基本的に朝9時から始まり、終わりの時間はその時の仕事内容によって色々でした。仕事が早く終わったときには、ホットスプリングスで泳いだり、ハイキングしたり、行きたい所ややりたいことがあれば、コーディネーターさんがスケジュールに入れてくれて仕事の合間に色々な観光地にも連れて行ってくれました。仕事以外には野生動物についてやクマに出会った時の対処方法などを学びました。1人1個ベアスプレーをもらいハイキングの時は常にカバンに入れていました。

  

宿泊場所はスキーリゾートのスタッフアコモデーションで個々にかぎ付きの個室があり、バスルーム2つ、キッチン・リビングの1スイーツに滞在しました。ランドリーもありました。

ごはんは週に1回バンフかキャンモアに買い物に連れて行ってくれて1週間分の食料を買い、毎日みんなで作って食べていました。グループのみんなとは常に一緒で休日や時間があるときはみんなでハイキング、バイキング、カヌーや部屋でゲームなどをしたりしました。

Rampart CreekやFieldで宿泊したり、ヨーホーナショナルパークでキャンプもさせてもらいました。最終週には記念に6人で極寒のレイクルイーズに飛び込みました。めちゃくちゃ冷たくて水の中には3秒もいられなかったですがとてもいい思い出になりました。

  

最初はみんなと仲良くなれるかすごく心配でしたが、毎日一緒にいるのでだんだん仲良くなることができて最終日にはみんなで号泣しました。笑 

そのあともこのボランティアで出会った子たちとバンクーバーで再会したり、1人の子とはバンクーバー観光やカナダの東側を回るツアーにも一緒に参加したりとボランティア後も一緒に楽しむことが出来ました。
仕事はそこまできつくはなく、体力面が心配でしたがなんとか大丈夫でした。一番きつかったのは休日にした21kmハイキングでした。笑

もしこの環境ボランティアに行ってみようかなぁと思っているのであればぜひ参加してください!!
絶対に楽しく、最高の仲間と一生忘れることのない4週間を過ごすことが出来るはずです!!

【冬ボランティア】【Go International】「ウィンタースポーツは大好きな方にはオススメです!」

2020.07.30

【Go International】

Takahide Yanase
コース:カナダ・バンフ国立公園で『ボランティア』プログラム 受講
期間:4週間
ビザ:ワーキングホリデー
出身地:埼玉県

「自然が好きな方、英語を上達させたい方、カナダで働いてみたい方」
「ウィンタースポーツは大好きな方にはオススメです!」

  

はじめまして、雪山ボランティアに参加してきました柳瀬孝英です。ボランティアに参加しようと決めたのは、バンクーバーに来て1ヵ月後。ワーホリビザで来たものの、大学卒業と就職先の関係で実際に働ける期間としては、約2ヶ月のみと短期間ということもあり、どうしようか悩んでいたときに紹介されたのがこのプログラムでした。英語環境であることと、ウィンタースポーツが好きな自分としては申し込まずにはいられず、即申し込みました。

  

実際の仕事は、パークスカナダのスタッフとして国立公園内、レイクルイーズ周辺の保護・管理がメインとなります。具体的な仕事としては、スノーシュー・クロスカントリースキーをしながらの歩道整備・ツアーサポート、レイクルイーズスキーエリアでのサポート、公園内での野生動物生態調査(ワイルドアニマルトラッキング)などです。

休みの日は自由行動で、レイクルイーズスキーエリアのスタッフパスも与えられるので、近辺のスキーエリアは行き放題、さらに自分たちのやりたいことがあればアレンジしてくれます。また宿泊先のスタッフ(完全英語環境)と仲良くなってバンフに遊びに行ったり、スキーへ行ったり、パーティーしたりなんてことも!スピーキングが苦手な自分としてはもちろん英語の勉強にもなりました。

ウィンタースポーツを楽しみながら、英語も上達させることができる大満足のプログラムでした。
自然が好きな方、英語を上達させたい方、カナダで働いてみたい方(ワーホリでなくてもOK)、ウィンタースポーツは大好きな方にはオススメです!

【ワーホリボランティア】【Nikkei Place 日系プレース/ボランティア】「とても有意義な時間を過ごせました。」

【ワーホリボランティア】

Yukiko Harada
出身:愛知県
ビザ:ワーキングホリデー

【職場:Nikkei Place 日系プレース 】
【職種:ボランティア】

「興味があった旅行会社でインターン!
初日からすごくワクワクでした。」

  

私は、ワーホリ中の6ヶ月間、仕事と並行してNikkeiPlaceで、Volunteerの活動をしていました。

週1回、約4~5時間程の活動で、こちらに住んでいらっしゃる日系のSeniorの方々と共に手芸や料理をしたり、歌を歌ったりという活動内容です。

私は元々、日本で福祉関連の仕事をしていたため、ワーホリ中にもそのような経験をしたいと思っていました。利用者のみなさんは日系の方なので、会話は基本的に日本語でしたが、時々英語しか話せない方もみえました。

週1回と少ない回数でしたが、仕事とはまた違い、とても有意義な時間が過ごせました。ワーホリに来る意味は人それぞれだとは思いますが、様々なVolunteer活動をしてみると、その土地の人の雰囲気や生活の様子がより深く知れるような気がします。

このボランティアは私にとってとても良い経験になったと思います。