カナダ留学・ワーホリカナダ専門 現地無料留学エージェント

あなたの「夢をかなえる場所」

image

企業研修

【ELS】”企業研修 留学”「今回の研修では英語と向き合い、密度の濃い学習ができました。次回の出張で現地サプライヤーと話すことが楽しみです。」

ELS Language Centres【ELS】

川邊 清隆(Kiyotaka Kawabe)
年齢:42歳 (企業研修留学)
コース:ビジネス英語コース 受講
期間:3ヶ月
ビザ:観光ビザ
出身地:神奈川県

「今後の海外出張で容赦の会社説明をする際に役に立たせたい。」
今回の研修で失敗しても話す事の重要性を学び、
自信も付いたので積極的に会話する事が出来るようになりました。

  

私は今までに日本で3つの英会話教室に合計8年程度通いました。週に40~80分程度のレッスンで、今通っているマンツーマン以外の過去2校はグループレッスンであり、飛躍的な成果は望めないものの、英語離れを避ける目的で継続していました。今回の研修では四六時中英語と向き合い、密度の濃い学習ができました。


ELSでは約200名の生徒のうち日本人、ブラジル人が大半を占めます。5月~7月の3学期中にそれぞれの生徒とも同じクラスを経験しましたが、ほぼ全員と言える日本人の生徒が、遠慮や空気を読むといった特徴から積極的な発言を控えるといった傾向である事を再認識しました。(一方ブラジル、メキシコ、コロンビアの南米系生徒は超積極的に話をします。)私も今回の研修ではボキャブラリー、グラマー、リーディング、リスニングに関しては飛躍的に成長できたと実感しますが、スピーキング、ライティングに関しては練習機会を積極的に増やせなかったと思います。帰国後は現在のマンツーマンでよりスピーキングに特化して継続してく考えです。


プレゼンテーションでは冒頭の挨拶から、聴衆の注意を惹く効果的な質問の投げかけ、構成の仕方や成功するコツ(スマイルやアイコンタクト、ジェスチャーの使い方、重要ポイントでの効果的な話し方等)、質疑応答のこなし方や悪いプレゼンの例まで習得できました。今後の海外出張で容赦の会社説明をする際に役に立たせたいと考えています。今まで失敗を恐れて英語で話すことをなるべく避けていた部分がありましたが、研修を経て、失敗しても話す事の重要性を学び、また自身も付いたので、積極的に会話する事が出来ます。


今までの学習では闇雲に英会話教室に通うといったものでしたが、ボキャブラリーやグラマー学習のコツのようなものも掴み、更に効果的に学習する事ができそうです。
学生時代英語の成績は常に1か2で、一生使う事は無いからと考えていましたが、まさか自分がカナダ留学で、全て英語のみの授業を受ける事になる(なれる)とは当時は全く考えておらず、正に夢のような体験でした。次回ニュージーランド出張で現地サプライヤーと話すことが楽しみです。

【Langara College】”企業研修 留学”「帰国後は、更なる語学力の向上と共に今回の研修で得た経験を活かし、海外のお客様にメニューを提案する事が夢です。」

【Langara College】

久保 彩里(Sari Kubo)
年齢:32歳 (企業研修留学)
コース:LEAPコース 受講
期間:3.5ヶ月
ビザ:観光ビザ
出身地:千葉県

帰国後は、更なる語学力の向上と共に今回の研修で得た経験を活かし、
海外のお客様にメニューを提案する事が夢です。

  

研修プログラムに参加しました。2018年4月~8月の4ヵ月間、カナダ・バンクーバーびて、Langara collegeというカレッジのLEAPコース(英語プログラム)で、他国の学生と英語を学び、フィリピン人の家庭でホームステイをしました。(韓国人3人、日本人2人)目的は語学力向上と異文化理解です。

学校では18歳~50歳と生徒の年齢も幅広く、中国人、ベトナム人、韓国人、フィリピン人、フランス人、イラン人の友人も出来ました。大変だった授業はプレゼンテーションの発表で“Famous Canadian”についてベトナム人のクラスメイト2人と共にパワーポイントを作成し、20分間14にとの他のクラスメイトの前で英語でメモを見ず行いました。仕事と同様、チームの意見をまとめ、形にする事は重要でしたが、英語の壁があり相互の理解をするのに時間を要しました。

そこを諦めなかった為、信頼関係も生まれプレゼンは成功し90%の評価を得ました。きゅじつは、カナダDAYのイベントを34歳の中国人の友達と楽しんだり、イラン人の友達にイラン料理に連れて行ってもらいました。この研修を経て、結果としてLEAP3、LEAP4を80%で合格しました。(total70%以上が合格基準)

Readingは苦手意識のあった長文も、スキミングやスキャニングでまずキーワードやメインアイディアを理解する事が出来るようになり、Listeningは、耳が英語に慣れてきたと共に、ノートテイキングも学び、聞き取り力も向上しました。Writingは書き方も一から教わり、文章の基準構造とその応用ができるようになりました。

最後に一番自信がなかったSpeakingも相手にわかるように伝える、自信を持って話す事が重要だと分かり、来た時よりもはるかに積極的に英語を話せるようになりました。帰国後は、更なる語学力の向上と共に今回の研修で得た経験を活かし、海外のお客様にメニューを提案する事が夢です。